top of page

診療案内

Medical information


一般歯科・口腔外科
虫歯治療はおまかせください。
虫歯や歯周病、ブリッジ、義歯の作成、親知らずの抜歯などの一般的な歯科治療を行っています。
口内環境を維持するための予防歯科にも力を入れております。


一般歯科・口腔外科


定期検診と予防歯科
日本では虫歯になったら歯医者に行くという認識が強く「歯の健康を維持する為に」定期検診を受けるという
予防歯科の習慣はほとんどありません。
定期検診で虫歯を早期発見できなければ、比較的少ない時間であまり歯を削らない治療ができます。
毎日の歯磨きだけでなく、プロの手によるクリーニングを活用して虫歯や歯周病になりにく口内環境をつくります。


定期検診と予防歯科


歯周病治療
口臭の気になる、口の中がベタベタする、歯が浮いた感じがする、硬いものが咬めないと感じる方へ、
歯周病は歯の周りの骨を失う病気です。
歯周病菌の出す毒素によって骨が溶かされてしまいます。治療は原因菌を徹底的に除去します。


歯周病治療



矯正歯科
( 自由診療 )
矯正治療は永久歯が萌えてきた時期や成人してからでも可能です。
人と接する機会が多い方、リクルートなどきれいな歯並びが与える影響は大きく変わります。是非一度ご相談ください。
矯正歯科
治療方法
矯正治療は大きく分けて、積極的に歯を動かす「動的治療」と歯並びを治 したあとの状態を保つための「保定」と呼ばれる治療に分かれます。また、成長期のお子様の場合、動的治療は1期治療と2期治療に分かれます。
動的治療
1期治療
乳歯の時期から前歯に永久歯が生える時期(一般に小学校中学年ぐらいまで)に行い、専用の装置を使い顎骨を広げるなどしてバランスを整え、歯が正常な位置から生えて正しいかみ合わせとなるための土台作りをし、治療します。
<この時期の治療の目的>
・成長に悪影響を与える歯の並び、かみ合わせを治すこと。
・あごの骨の成長バランスを良くすること。


2期治療
歯が生えそろう時期(一般に小学校高学年以降)に行う治療で、固定式または取り外し式の矯正装置を使って矯正します。
<この時期の治療目的>
永久歯の安定したかみ合わせをつくること
保定
歯並びを治した後、何もしないと歯は元のあった場所に戻ろうとします。
保定とは治療後の良いかみ合わせを保つための治療です。

子供( 永久歯列前 )の治療
期間/回数
1~6年程度 12回~30回程度
検査
33,000円(税込み)
1期治療
275,000円(税込み)+調整料4,400円(税込み)(1~2カ月おき)
2期治療
330,000円(税込み)+調整料5,500円(税込み)(月1回調整を繰り返す)
保定観察期
33,000円(税込み)+調整料3,300円(税込み)(2~3ヶ月ごとの定期チェック)
リスク
人によっては、食事の際に痛みを感じることもあります。
大人(永久歯列期)の治療
期間/回数
1~3年程度 12回~30回程度
検査
33,000円(税込み)
永久歯列の治療
605,000円(税込み)+調整料5,500円(税込み)(月1回調整を繰り返す)
保定観察期
33,000円(税込み)+調整料3,300円(税込み)(2~3ヶ月ごとの定期チェック)
リスク
人によっては、食事の際に痛みを感じることもあります。



矯正治療の流れ
矯正治療の流れ
矯正相談・初診時
歯並びや、かみ合わせでどこが気になるか確認します。
治療方法、治療期間、料金等について簡単に説明します。

治療申込

ご納得いただけましたら、お申込みください。
基本検査
顔と口の写真、レントゲン写真、歯型、口の中の検査など30分ほどかかります。

診断(検査後1週間)

診断および治療計画(装置の種類、期間、費用など)を詳しく説明します。
最終的な治療方針は、ご本人あるいはご家族との相談の上決めさせていただきます。
bottom of page